GM製「商業ビル」について

今でこそ、1/150の世界におけるストラクチャーは選択肢が多様になりましたが、かつてはそうではありませんでした。特に1980年代から90年代にかけては、おおむねトミックスと、GMことグリーンマックスから出ているストラクチャーを使うことがスタンダードとされていたように思います。
トミックスの建物はほぼほぼ完成品で、ポンと置くだけで成立する手軽さがありましたが、そこから一歩進んで、自分で作るキット形式の建物に進むとなると、一気に存在感が増してくるのがグリーンマックスです。

このグリーンマックスの一連の建物は、おおむね1970年代から80年代初頭にかけて多数の製品が展開されました。40年程度が経過した現在でも、大半が生産を続けています。
現在の製品ラインナップはこちら
歴史の長さで言えばトミックス製もほぼ同時期ですので、GMだけというわけではありませんが・・・それでも今もって再生産を続けているこのロングセラーっぷり、大したものです。

ここで注目したいのは、大都市や街中を作るのに不可欠な「ビル」たちです。
グリーンマックスのビルといえば、2010年代に入って「ビジネスビル」が出て、鉄道模型建物業界?では話題になりましたが、ここではその前の、3階建とか5階建のビルを取り上げます。

キットということで、もちろん完成品に比べればハードルは上がるのですが、シンプルながらに拡張性のあるキットでした。色をどんな色に塗るのか、屋上機器をどう配置するのか。そして前面にどんなテナントを入れるのか、など、創作意欲が大いに刺激されたものです。

(グリーンマックス総合カタログvol.10より)

特に右側の5階建てのビルたちは、活気のある都市を作るのには不可欠なアイテムになったわけですが、しかし4パタンしかないのに、なぜオメガビルと駐車場をチョイスしたのか(笑)
権利関係のおおらかさ?も含め、この時代の空気感を感じさせます。
今でこそ、付属のシールはほぼ架空になりましたが、当時は実在の企業や店の名前が山のように入っていたのも印象的です。


このビル群ですが、GMのストラクチャーの中でもやや後発だったようです。
ビル以外の住宅や商店、駅などは(すべて正確に追いきれてないのですが)、1970年代にある程度製品が揃っていたのに対して、ビル群は1980年以降の製品展開でした。
先に出たのは3階建てのほうです。

(鉄道模型趣味 1980年10月号「製品の紹介」より)

TMSの紹介では「プラ製ストラクチャーシリーズの新製品。今度は・・」とされており、この頃の製品化ラッシュの流れが垣間見えます。
ディテールが細かいわけではないが・・としつつ、応用範囲の広さ、好みの配置でカスタマイズができる点など、なかなかの高評価ですね。
また注目すべきは「商業ビルは、このあと4階建、5階建と各種続くことになっているが・・」という記述。最初は4階建ての構想も存在していたんですね。

当時掲載されているグリーンマックスの広告をみても、確かに3・4・5階建てという記述が散見されます。ただこれは、その後の検討段階で変更されたようですね。
というか、そもそも3階建てを出して以降、後に続く製品がしばらく止まります。年末までに出ると予告されていた5階建ては越年してしまい、年明けの時点では「近日発売」に。そして先に「路面電車停留所」や「歩道橋」が発売されていました。これはこれでクオリティが高いのですが・・

(鉄道模型趣味 1981年1月号 広告より)
一番下にストラクチャーシリーズ「5階建てビル」の記述。

オメガビルの権利を取るのが大変?だったのか・・はわかりませんが(そもそも、権利がきちんと取られていたのだろうか)、どんなビルをプロトタイプとするかなど、色々と議論があったのかもしれません。
そんな若干のタイムラグを経て、結局5階建てのビルが発売されたのは4月でした。

(鉄道模型趣味 1981年4月号「製品の紹介」より)

加工・工作がしやすいという評価は変わらずですが、なんか最後の記述がやや窮屈というか、3階建てのくだりとそっくりな気もします・・笑

このビルの発売からやや遅れて、トミックスもほぼ同じサイズの「商業ビル」を出します。
そして、日本中の都市型レイアウトで両者が覇権を争います(笑)

トミックスのより現代的なビルにも思い入れはありますが、このGM製5階建てビル、この後に登場する拡張キットともいうべき「ビル付属施設」とのコラボも含めて、個人的にとても好きな製品でした。
GMのストラクチャー展開の中でも、どちらかというと後発なはずなのですが、先に触れたように、ほかの大半の製品が断続的に再生産をし続けてているにも関わらず、近年のラインナップからは落ちています。

2023年に入って、まさかの「ビル付属施設」が再生産された際にも、肝心の付属される側の5階建ビルは音沙汰がありませんでした。
発売に際して掲載された「GM通信」でも、サラッと「現在、商業ビル5Fは生産終了しております」と言及されています。
邪推ですが、行間に「再生産ができないんです」というメッセージを読み取ってしまったのは、私だけでしょうか。(苦笑)

件のオメガビルが問題になった可能性もあるのですが、その部分の意匠をすっぱり取り去ったバージョンで再生産をしていた時期もありました。
おそらく金型の不調など、要因は別にあるように思えます。
やむをえない事情があるとしたら残念ですが・・再生産したら、間違いなく大量に買い込むんですけどね。。